ノートPCは持ち運びが便利で、場所も選ばなくていいのですが。
どうしても同時進行で作業することが多く。複数開いたタブや、Illustrator、Photoshopでもワークスペースすら邪魔に感じるときがあります。
PCを大きくすると作業ははかどるけど、持ち運ぶ時重くなりますよね。
そこで、「2画面にする方法」を紹介したいと思います。
◎テレビ、またはパソコン(画面が映るもの)
◎HDMIケーブル(コネクタの違いがあるので接続する部分の大きさを必ず確認してください^^)
これだけ!!
※ちなみに今回はHDMIケーブルで紹介しますが、つなぎたいモニターに合わせて接続部分の形状を必ず確認してください。
ケーブルのつなぎ方[Windows]
① ケーブルをテレビとPC両方につなぎます。
② テレビの入力切り替えボタンを押します。つないだ所が「入力1」なら、1に映るはずです。
③ ディスプレイ設定 → マルチディスプレイを選び、「表示画面の種類」を選択します。
・表示画面を複製する(2画面とも同じものが表示されます。)
・表示画面を拡張する(その名の通り使える画面を2倍にします。片方でサイトを調べたり、もう片方で作業したりできます。)
・1のみにする/2のみにする(どちらか片側だけに表示させられます。)
※拡張する場合、どちらかメインで操作する方を決められます。「識別する」で、どちらの画面がメインか番号が出るので確認できます。
④ 適用する 以上で操作は完了です。
音の設定
音声をテレビ側から出すか、PC側から出すか選ぶこともできます。

音量ミキサーを選び、どちらかを選びます。

さらに音量ミキサーを開きます。

起動させてるアプリごとに細かく微調整します。(最近知って地味に感動しました)

テレビ側から出す場合ですが、ケーブルから映し出していてもリモコンで音量変えられます。Googleから音声が出ている場合は、+PCのボリューム+Googleのボリュームもいじってみてください。
終了させる時は、ディスプレイとスピーカーを戻しておかないと画面もおかしいまま、音も出てこないので、気をつけましょう。
あと、これは余談ですが。
HDMIケーブルを使って2画面分の出力をする訳ですから、操作するソフトによってバッテリーやギガもかなり使います。
私はそれをWi-Fi環境のない所でやってたので、気がついたらギガがカツカツになっていました…。
HDMIケーブル選び方
HDMIケーブルは種類も豊富です。私は古いテレビだったのですが、接続だけなのでケーブルさえさされば問題ないといわれました。一応店員さんに確認してくださいね。
高解像度だったり音にこだわりがあるなら、自分に合うものを購入しましょう。ただし、金属部分がどうしても経年劣化でサビるので、カバー付きがオススメ。
カバーだけなら楽天やAmazonでも販売しています。ホコリからも守ってくれるのでいいです。
私はこれで、古いテレビながらYouTubeやアマプラを楽しめることに気づき、楽しみが増えた次第であります。
長くなるのでMac版は次回にします。
それでは!