皆様こんにちは、今回は目を綺麗にする方法です👀!
「肌を綺麗にする」「歯を白くする」と、美容シリーズもバリエーションが増えてきました。

2024年4月タムラ印刷に入社。WEB担当として勤務しています。
元ホテルフロント、元保育士。 初心者からのスタートですが、日々いろんな制作に苦戦しながらも楽しんでいます。
SNSや自社HPを更新したり、デザインしたり、コーディングしたり。
目次

デフォルト(何もしていない状態)では読み込んだ画像が「背景」レイヤーになって鍵がかかっているので、
鍵マークをクリックして解除します。

解除すると「レイヤー0」に名前が変わり、加工できるようになりました。
元画像を残しておきたいので、このレイヤーを複製します。
右クリックで「レイヤーを複製」という言葉が出てくるので、選択します。

自分が分かりやすいように、名前を変更しておきます。
「白目を白く」にしてみました。

下の「レイヤー0」は残しておきたいので鍵マークをクリックしてロックします。
クイック選択ツールなどで、白目を選択します。

右下の調整レイヤーをクリック

色相・彩度を選択

目の赤みを少し取りたいので、彩度を落として
白くしたいので明度を少しだけ上げます。歯を白くする時と同じ要領です。

「白目を白く」レイヤーを複製して、「充血をとる」に名前を変えました。

ここで使用するのはスポット修復ブラシツールです。

気になるところをクリックしたりドラッグしたり。
できました。

ビフォーアフターはこんな感じ。

ここまででも充分かな?と思いますが、
目を少し輝かせてみます。
「充血をとる」レイヤーを複製して「目の輝き」にしました。
黒目を選択します。

イメージ→色調補正→トーンカーブ

左下の指マークをクリック(こうすると指で選択した部分のトーンが変えられます)

目の中の、光の部分を指マークでクリック、
トーンカーブの曲線を上に少し持ち上げます。

完成です。

元から綺麗なお写真だったので最後のトーンカーブは要らなかったですね🤣
もっと目をクッキリさせたい時、目の光がなんだか弱い時など必要に応じて使用してみてください⭐︎
今回も見てくださってありがとうございました🙇♀️!